
昨年秋にリリースされたアニメーション絵文字。
トークで動いて可愛い、繋げて使っても可愛いと人気です!
しかし、絵文字は作ったことがない、アニメーションは難しそう…、、などなかなか制作に踏み切れないクリエイターの方も多いのではないでしょうか?
今回は、人気クリエイターにアニメーション絵文字に関しておすすめアプリや制作のコツを聞いてみました!
制作のヒントになるお役立ち情報満載です!
今回お話を伺ったのはこちらの4名です。
かわいい絵文字がたくさん!人気クリエイターの絵文字もぜひチェックしてみましょう。
ナポリ
| イラストレーターのナポリと申します。 6年ほど前からLINEスタンプ制作を行っています! |
つじなつみ
| イラストレーターのつじなつみです。 主に「まるまるコーギー」や「ころころ柴犬」など動物のスタンプを制作しています。 最近はスタンプだけでなく、そのキャラクター達の4コマ漫画が少女漫画雑誌やTV情報誌で連載スタートしました! |
なかむらけんたろう
| なかむらけんたろうです。イラストレーターを行なっており、 主に「やる気のないパンダ」や「もふもふパンダンミニ」といったキャラクターのスタンプを作成しています。 |
ヒマラヤ雑貨
| ヒマラヤ雑貨です。2人組で楽しく作品を作っています。 最近ではアニメーション絵文字の「めっちゃ動くマン」が大ヒットしました! ついつい立ち寄りたくなる雑貨屋さんのような身近な存在を目指しています! |
Q1.制作にはどのようなツールを使っていますか?
→iPad/PCで制作しているクリエイターが多いですね!「アニメ画像に変換する君」など、無料ツールも利用されています。
Q2.アニメーション制作を始めたタイミングを教えてください。
→アニメーション制作の経験がなくとも、LINEスタンプをきっかけにアニメーション制作をはじめたクリエイターも!ぜひみなさんもトライしてみてはいかがでしょうか?
Q3.スタンプ・絵文字と比較して、アニメーション絵文字制作の際に気をつけている点はありますか?
→わかりやすさや、動きの大きさ、バリエーションなどに気をつけているクリエイターの方が多いですね!
Q4.1つのアニメ絵文字パッケージを作成するためにどのくらい時間がかかりますか?
ナポリ

| 1パッケージあたりおおよそ8時間〜10時間程度です。 |
ヒマラヤ雑貨

| 絵文字1個につき約1時間、試行錯誤を重ねるような複雑なものでは 1個4-5時間の時もあります。 1パッケージでは簡単なもので1週間、凝り出すと1ヶ月かかるときも…!? |
つじなつみ

| 他の作業をやりながらなので正確でない数字になりますが、 1パッケージあたり大体25時間くらいです。 |
なかむらけんたろう

| 1パッケージあたり平均すると20~30時間くらいでしょうか。 |
→クリエイターによって作り込んだり、素早く仕上げたり、バラバラな結果となりました!
Q5.アニメーション制作を効率化するためのコツ、Tipsなどはありますか?また、絵文字一個につきイラストは何枚書いていますか?
ナポリ

| 少ない枚数で済むようにできるだけループさせています。 少ないものだと3枚、多いものだと10枚弱程度描いています。 |
ヒマラヤ雑貨

| ①コマ数を抑える
2コマでも魅力的に作ってらっしゃる方はたくさんいらっしゃると思います。
その際は、動きの変化量を大きくしてあげるのが良いと思います。
例えば左右非対称のメリハリあるポーズを左右反転で動かすくらいでもいいと思います。色を大胆に変えるのも面白いかもしれません。
②パーティクル系のアニメーションを使い回す
。 ハートやキラキラは鉄板でよく使う表現なので、 パスでアニメーションシーケンスを作っておいて
使いまわせるようにしておきます。
パスだと色や形状変えのアレンジも楽なのでおすすめです。
③トゥイーン系の機能があるソフトを使う 「トゥイーン」はアニメーションの始まりから終わりの間を補完する機能のことです。
Adobeさんの「Adobe Animate」など、アニメーションソフトに多く実装されています。
自分たちもトゥイーン機能を使い1秒20枚のアニメーション絵文字を制作しています。 |
つじなつみ

| アニメーション絵文字1個につき5枚~12枚ほどのイラストで制作しています。 イラストを左右反転することで、動きを増やしたりします。 制作していると、自分では絵文字がスムーズに動いているかわからなくなってくるので、 知り合いや家族に見て確認してもらってました。 また、ゆっくり動かすと粗が目立つので、ループ数を増やし全体の動きを早くして 少ない枚数にすることがあります。笑 最初はフレームレートの計算が苦手で表を作って確認してました。 他のクリエイターが作るスタンプや絵文字は参考になるので、動きも含めて色々観た方がいいと思います! |
なかむらけんたろう

| いきなり凝ったアニメーションは敷居が高いので、 まずは2枚で表現できるものを作成するとよいと思います。 頷いたり否定したり拍手したり結構いろんなことができます。 大きいハートと小さいハートを交互にアニメーションさせるだけでも「ドキドキ」を表現できます。 1つの絵文字につき、少ないものだと2枚、多いものだと20枚のイラストで制作しています。 |
Q6.アニメーション初心者のクリエイターに対するアドバイスや、初心者へのおすすめソフトなどはありますか?
ナポリ

| 絵文字は小さく表示されるため、キャラクターの顔パーツ(目や口など)は大きめに、 また太めの線で描くと表情がつぶれにくくなります。 スタンプよりもサイズが小さく描き込みが少ないため、 アニメーションを初めて制作する方はスタンプよりも絵文字の方が取り掛かりやすいかもしれません。 ProcreateはiPadで使える買い切りアプリで価格も安く、 簡単にアニメーションとしてのプレビューができるため初心者の方におすすめです。 |
ヒマラヤ雑貨

| ありがたいことに、いろんなノウハウ動画や便利なアニメーションツールがネットで出回っているので、そこにアンテナを貼るのがおすすめです。 アニメーションソフトだと、気軽にパラパラアニメを作れるFlipaClipというソフトにはまっています。 シンプルで手軽なアプリなので、アニメーションの練習や実験をするのにとても役立ちます。
また、まだ試せていないのですが、「Open Toonz」というソフトが気になっています。 Open Toonzはドワンゴさんがなんと無償で提供している多機能2D制作ソフトで、あのスタジオジブリでも導入されているそうです。 |
つじなつみ

| 全体の動きをイメージしてから、最初と最後のコマを先に描いて、中間のコマを徐々に埋めていくのも手だと思います。 動きを滑らかにしようとすればするほど描くイラストは増えていくので、間のコマを徐々に追加して動きを確認しながら作業するとスムーズに進められると思います。 CLIPSTUDIOは有料ですが、Adobe製品より安価に使えるので、おススメです。 |
なかむらけんたろう

| シンプルな絵であればあるほど動かしやすいので、複雑なキャラクターを作らない、考えない、思い浮かべないことが大事だと思います。笑 効率面を考慮するとillustratorが便利だと思いますが、 使いこなすのにかなりのハードルがあるという方はiPadでも作成できるAdobe Frescoが使いやすくていいかもしれません。 |
→クリエイターのみなさんからたくさんアドバイスをいただきました!おすすめのツールを使ってみたり、ポイントに気をつけて制作してみてはいかがでしょうか?
最後に
今回は人気クリエイター4名に、アニメーション絵文字に関して制作のコツを伺いました!
具体的な制作時のコツからツール、作り方まで、参考になる点も多いのではないでしょうか?
ぜひ、制作の際の参考にしてみてください♬
また、現在LINEクリエイターズマーケットでは、「動くスタンプ・絵文字特集」を開催中!
(審査受付期間: 3/15~5/16)
特集に参加して、絵文字の露出を増やしてみましょう!